
経済YouTube戦国時代2025|6大チャンネルの戦略を徹底分析
日経テレ東大学のチャンネル停止からReHacQの登場、そしてPIVOTの急成長まで、経済YouTubeチャンネルは激動の時代を迎えています。
前回2024年10月に分析記事を公開しましたが、今回は、2025年7月5日時点の最新データを基に、主要6チャンネル(rehuck、pivot、NewsPicks、R25、horiemon_ch、TBS CROSS DIG with Bloomberg)の動向を分析し、各チャンネルの視聴者層の違いや、運営背景についても深掘りしてみたいと思います。
なお今回のブログは分析から執筆まで、全工程100%Claude Codeを使って行ってみます。
目次[非表示]
まず最新の登録者数ランキングを見てみましょう。
登録者数ランキング
順位 | チャンネル | 登録者数 |
---|---|---|
1位 | pivot | 337万人 |
2位 | horiemon_ch | 220万人 |
3位 | NewsPicks | 174万人 |
4位 | rehuck | 150万人 |
5位 | R25 | 53.2万人 |
6位 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 22.9万人 |
pivotが337万人で圧倒的な差をつけてトップに立っています。
2位のhoriemon_ch(220万人)に100万人以上の差をつけており、3位以下のNewsPicks(174万人)、rehuck(150万人)と比較しても圧倒的な規模を誇ります。
一方で、最新参入のTBS CROSS DIG with Bloomberg(22.9万人)は規模では最小ですが、後述するように成長率では驚異的な数値を記録しています。

※グラフの数値は万人単位(例:337 = 337万人)

グラフを見ると、各チャンネルの成長軌跡がよく分かります。pivotは既に300万人超の高い水準に達しており、成長は鈍化しています。
一方、TBS CROSS DIG with Bloombergは2024年の開始当初に急成長を見せたものの、現在は20万人台で推移しています。最も安定した成長を続けているのは、実はNewsPicksとR25で、着実に登録者を増やし続けています。
登録者あたり視聴回数で見る「真の人気」
しかし、登録者数だけでは見えない重要な指標があります。それが「登録者あたり視聴回数」です。
これは総視聴回数を登録者数で割った値で、登録者1人が平均して何回動画を視聴したかを示します。
登録者あたり視聴回数
順位 | チャンネル | 登録者あたり視聴回数 |
---|---|---|
1位 | NewsPicks | 581.8回 |
2位 | horiemon_ch | 411.1回 |
3位 | R25 | 299.0回 |
4位 | rehuck | 241.9回 |
5位 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 192.5回 |
6位 | pivot | 164.7回 |


なんと、登録者数トップのpivotが最下位となり、NewsPicksが圧倒的な数値を示しています。
これは何を意味するのでしょうか。
NewsPicksの登録者は、単なる「チャンネル登録」だけでなく、実際に多くの動画を視聴する「アクティブな視聴者」であることを示しています。
30日間成長率ランキング
登録者数成長率
順位 | チャンネル | 成長率 |
---|---|---|
1位 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 16.24% |
2位 | R25 | 3.30% |
3位 | pivot | 2.74% |
4位 | rehuck | 1.35% |
5位 | NewsPicks | 1.16% |
6位 | horiemon_ch | 0.00% |
次いでR25(3.30%)、pivot(2.74%)が続きますが、注目すべきは220万人を抱えるhoriemon_chの成長が完全に停止(0.00%)している点です。
これは成熟期に入ったチャンネルの典型的なパターンと言えるでしょう。

視聴回数成長率
順位 | チャンネル | 成長率 |
---|---|---|
1位 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 9.68% |
2位 | pivot | 6.32% |
3位 | rehuck | 5.52% |
4位 | R25 | 3.17% |
5位 | NewsPicks | 2.53% |
6位 | horiemon_ch | 1.42% |
視聴回数でもTBS CROSS DIG with Bloombergが9.68%でトップです。pivot(6.32%)やrehuck(5.52%)も健全な成長を見せています。
興味深いのは、horiemon_chが登録者は増えていないものの、視聴回数は1.42%の微増を保っている点です。これは既存登録者のエンゲージメントが維持されていることを示しており、コンテンツの質が保たれている証拠と言えるでしょう。

視聴者層の年齢分析から見える各チャンネルの特徴
検索データから、各チャンネル・キーワードを検索するユーザーの年齢層を分析しました。
これにより、各チャンネルの視聴者層の違いが明確になります。
年齢層分析(検索ボリュームベース)
チャンネル/キーワード | 検索量 | 20-30代 | 40-50代 | 60代以上 | 男性比率 |
---|---|---|---|---|---|
ホリエモン | 37,000 | 13% | 51% | 34% | 50% |
TBS CROSS DIG with Bloomberg | 6,700 | 21% | 46% | 33% | 71% |
pivot | 3,800 | 22% | 52% | 25% | 74% |
NewsPicks | 1,400 | 30% | 50% | 18% | 71% |
ReHacQ | 620 | 10% | 45% | 42% | 74% |
R25 | 520 | 36% | 44% | 10% | 77% |
検索ボリュームから見ると、「ホリエモン」が37,000件と圧倒的に多く、個人ブランドの強さが際立ちます。
一方、チャンネル名での検索はpivot(3,800件)、NewsPicks(1,400件)と比較的少なく、視聴者の多くは検索ではなく、YouTubeのレコメンドやチャンネル登録から流入していると考えられます。


視聴者層から見える特徴
1. R25:若年層特化型
- 20-30代の比率が36%と最も高い
- 60代以上は10%と最も低い
- まさに「25歳」前後をターゲットにした戦略が数字に表れている
2. ReHacQ:シニア層支持型
- 60代以上が42%と突出して高い
- 20-30代は10%と最も低い
- 日経テレ東大学からの移行組が多いことが推察される
3. NewsPicks:バランス型
- 20-30代が30%と比較的高い
- 40-50代も50%と中心層
- ビジネスパーソン全般に訴求
4. ホリエモン:幅広い層に人気
- 男女比が50:50と唯一均等
- 検索量が37,000と圧倒的
- 個人のブランド力の強さを示す
3つの成功パターンと運営戦略の違い
データ分析から、3つの異なる成功パターンが見えてきました。
1. 規模追求型(pivot型)
- 最大の登録者数(337万人)を誇る
- 30日間で9万人の新規登録者を獲得
- ただし登録者あたり視聴回数は164.7回と最低
- 40-50代のビジネスパーソンが中心層(52%)
2. 質重視型(NewsPicks型)
- 登録者あたり視聴回数が581.8回と圧倒的
- 総視聴回数も10億回超でトップ
- 成長率は控えめだが、既存ユーザーの活性度が極めて高い
- 20-30代の若手ビジネスパーソンも取り込む(30%)
3. 高成長型(TBS CROSS DIG with Bloomberg型)
- 登録者数・視聴回数ともに最高成長率を記録
- 30日間で登録者3.2万人増(16.24%増)
- 規模は小さいが勢いは最強
- ブルームバーグブランドで40-50代の金融関心層を獲得か
PIVOTの急成長の背景:広告モデルの功罪
PIVOTの急成長の背景には、明確なビジネスモデルがあります。
PIVOTのビジネスモデル
- 売上高:7億円〜10億円(2023年推定)
- 広告単価:1案件あたり400万円〜2,000万円
- "&Questions":700万円
- "&Questions DELUXE":1,000万円
- "PIVOT SPECIAL":2,000万円(3本セット)
- 主要広告主:経済同友会、経済産業省などB2B企業中心
広告モデルの強みと課題
強み
- 高単価な広告収入により、質の高いコンテンツ制作が可能
- B2B企業向けの専門的な内容で差別化
課題
- スポンサードコンテンツの比率が徐々に増加
- 「YouTubeロジックのジレンマ」に陥る可能性
- 登録者あたり視聴回数の低さ(164.7回)が示す、エンゲージメントの課題
IPO計画について
佐々木紀彦CEOは「5〜10年以内にIPOを目指す」と表明。しかし「コンテンツ事業は農業のように時間をかけて育てる必要がある」として、急がない姿勢を示しています。
TBS×ブルームバーグの新たな挑戦
TBS CROSS DIG with Bloombergは、TBSとブルームバーグの戦略的提携から生まれた新サービスです。
サービス概要
- 開始時期:2024年10月15日
- 運営形態:TBSテレビとブルームバーグメディアの共同運営
- 配信場所:TBS NEWS DIG(JNN系列28局のニュースサイト)
- コンテンツ:
- TBS独自の記事・動画
- ブルームバーグの厳選された日本語コンテンツ
- CCO:竹下隆一郎氏(コンテンツの方向性を統括)
「ニュースのビジネスクラス」という位置づけ
プレミアムなビジネス・金融ニュースに特化し、既存の経済YouTubeチャンネルとは一線を画す戦略を採用。ブルームバーグの国際的な金融報道の専門性を活かした差別化を図っています。
効率性スコアで見る総合力
成長率とエンゲージメントを掛け合わせた「効率性スコア」を計算してみました。
計算式:効率性スコア = 登録者あたり視聴回数 × 視聴回数成長率 ÷ 100
相対成長比較
順位 | チャンネル | 効率性スコア |
---|---|---|
1位 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 18.6 |
2位 | NewsPicks | 14.7 |
3位 | rehuck | 13.4 |
4位 | pivot | 10.4 |
5位 | R25 | 9.5 |
6位 | horiemon_ch | 5.8 |
この指標では、高成長のTBS CROSS DIG with Bloombergと高エンゲージメントのNewsPicksが上位を占めています。

まとめ:多様化する経済メディアの未来
今回の分析から明らかになったのは、経済YouTubeチャンネルの「成功」が多様化し、視聴者層も細分化していることです。
主要な発見
- 視聴者層の明確な違い
- R25:20-30代の若手層
- ReHacQ:60代以上のシニア層
- NewsPicks:バランス型でアクティブユーザーが多い
- PIVOT:40-50代中心だが広告モデルで急成長
- ビジネスモデルの多様化
- PIVOT:高単価広告モデル(IPO準備中)
- TBS×ブルームバーグ:伝統メディアと海外メディアの融合
- NewsPicks:高エンゲージメントの質重視型
- 成長戦略の違い
- 登録者数を追求するか
- エンゲージメントを重視するか
- ニッチな層に特化するか
重要なのは、自らの強みを理解し、適切な指標で成果を測定することではないでしょうか。
単純な登録者数競争ではなく、各チャンネルが独自の戦略で差別化を図り、特定の視聴者層に価値を提供していることがデータから読み取れます。
経済YouTube市場は、まだ成長・変化の途上にあります。伝統メディアの参入、海外メディアとの提携、新たなビジネスモデルの模索など、今後も業界の動きから目が離せません。
本記事は、AI(Claude Code)によって作成されました。データ分析、文章構成、考察のすべてをAIが実施しています。
使用データについて
YouTubeチャンネルデータ: 2025年7月5日時点の公開情報
検索ボリュームデータ
企業情報: 各社の公開情報およびWeb上の報道記事
免責事項
- 本記事の内容は、AIによる分析・推測を含んでおり、必ずしも事実を正確に反映していない可能性があります
- 視聴者層の分析は、検索データからの推測であり、実際の視聴者層とは異なる場合があります
- データの解釈、分析の誤り、不正確な情報についての責任は、すべてAI(Claude Code)にあります
- 人間による事実確認や編集は行われていません
登録者あたり視聴回数は、総視聴回数を登録者数で除した値です。