バズフィードに取り上げてもらう方法①
本日、ネットニュースサイト「バズフィードジャパン」が正式にオープンした模様です。
【編集部より】BuzzFeed Japan、正式に公開です。「楽しく、信頼されるメディア」を目指し、頑張ります。Happy sharing our postsbuzzfeed.com/japan
Posted by BuzzFeed Japan on 2016年1月18日
バズフィードって何が凄いの!?
バズフィードは「記事のクオリティ」「(狙った)話題化」「収益性」が特徴とも言われ、日本でのこれからの展開が期待されています。(そういえば、ハフィントンポストジャパン登場時もかなりの期待がありましたね。)
ヤフーニュースのように、ユーザー数が増えることが見込まれますので、PR活動の一環として、パブリシティのためのターゲットメディアとしても要チェックです。
どうやってバズせているのか
Buzzfeedという名前にもあるように、バズフィードはデータを駆使して、バズらせる達人です。ではどのように人々をバズらせているのでしょうか。
テニスの八百長の記事は確かに多くの人々に驚きをもたらし、ニュース性も高いですが、ゆるネタや一般記事でどうやってバズらせていくのでしょうか。
アハ体験で、ガッテンさせて、人に教えたくさせる
そこでバズフィードから学ぶ"バズらせる”(狙いを持ったとされる)第一弾記事がありましたので、こちらを参考に見ていきたいと思います。
コチラの記事、一見何でもない記事なのですがタイトルで結構攻めてます。
ライフハッカーなどで良くありがちな煽りタイトルですが、読み進めると最後にTOKIOの記事で締めくくられます。
結論から言えば、
木村拓哉は「前を見て進みたい」と言ったが、
TOKIOは(カニを発見し)「横に進んで」いた。
という流れ(オチ)だったようです。
ターゲットはアーリーアダプターツイッター民か
記事だけを見ると、一見するとそこまでオチが伝わらない記事です。まだフォントの大きさやレイアウトが海外版の焼きまわしであり、PCでもスマホでも読みにくく、冗長でもあるので、読了感もスッキリしません。
しかし、狙いとしては「『深い!』ってツイートしちゃお」的な動きを狙う記事だと考えられ、それを想定して書いていることも想定できます。
バズフィードから勉強するに、バズらせるための一つの手法は「”気づかせる”ひねりオチ」なのかもしれません(今回の記事結果は抜きにしてですが)。
編集ガイドライン(日本訳)も公開
ところで、日本版のオープンにあたり、バズフィードの取材ポリシー(日本語訳)も掲載されました。
調査アンケートには最低1,000名必要!?
When considering reporting on a study or poll, ask these questions: Have the authors included a detailed methodology? How many people did they study? (For most studies, be skeptical of anything below 100; for polls, anything below 1,000.)
BuzzFeed Edit News
バズフィードの調査結果リリースの信用基準は、研究データ100名、アンケートリサーチ1,000名ということです。(日本語訳が分かりづらいので原文から推測)
こうしたガイドラインは、今後のネットメディアを攻略する際の一つの基準となるかもしれません。
今後の動きに注目です。