catch-img

2025年4-6月期 雑誌印刷部数を分析する

2025年4-6月期の雑誌印刷部数データが公開されましたので、今回も各数値を分析してみます。

※過去データやこれまでの分析記事はこちらから

今回の記事のまとめ

  1. 🏆 美容誌の躍進:美的(小学館)が31.6%増(+26,367部)で増加数1位。美容・コスメ市場の回復を象徴
  2. 🎯 ライフスタイル誌の明暗:Casa BRUTUSが24.8%増の一方、pumpkinは38.9%減と二極化が鮮明
  3. 📉 子供向け市場の危機的状況:月刊コロコロコミックが27.3%減(-88,467部)で最大の減少幅を記録

目次[非表示]

  1. 今回の記事のまとめ
  2. 前年比で部数が増えた雑誌
    1. 1位 美的(小学館): 31.6%増(+26,367部)
    2. 2位 Casa BRUTUS(マガジンハウス): 24.8%増(+20,333部)
    3. 3位 Harper's BAZAAR(ハースト婦人画報社): 44.0%増(+13,206部)
    4. 4位 Sports Graphic Number PLUS(文藝春秋): 50.0%増(+10,000部)
    5. 5位 てれびくん(小学館): 25.0%増(+10,000部)
    6. その他の注目すべき増加
  3. 前年比で部数が減った雑誌
    1. ワースト1位:月刊コロコロコミック(小学館)| 27.3%減(-88,467部)
    2. ワースト2位:ELLE JAPON(ハースト婦人画報社)| 58.5%減(-76,900部)
    3. ワースト3位:pumpkin(潮出版社)| 38.9%減(-71,633部)
    4. ワースト4位:Myojo(集英社)| 40.0%減(-62,667部)
    5. ワースト5位:ビッグコミックオリジナル(小学館)| 22.3%減(-50,000部)
    6. その他の大幅減少誌
  4. カテゴリー別動向分析
    1. 成長カテゴリー
      1. ビューティ・コスメ誌:+4.1%増(+13,301部)
      2. 男性ヤングアダルト誌:+0.9%増(+5,208部)
    2. 衰退カテゴリー
      1. エリア誌:-41.4%減(-38,000部)
      2. ライフスタイル誌:-36.4%減(-147,912部)
      3. ビジネス・マネー誌:-29.4%減(-90,877部)
      4. 子供誌:-14.7%減(-104,100部)
  5. 出版社別動向
    1. 大手出版社
    2. 中堅出版社の状況
  6. その他トレンド分析
    1. 週刊少年ジャンプ
      1. AIによる100万部割れ予想
    2. 美容誌動向
    3. ハルメクの推移

前年比で部数が増えた雑誌

美的

1位 美的(小学館): 31.6%増(+26,367部)

美的2025年4-6月期に対前年同期比で最も部数を伸ばしたのは、美容誌の「美的」でした。

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:83,333部
  • 2025年4月:109,700部
  • 増加数:+26,367部(業界最大の増加幅)

美的付録違い版

この驚異的な成長の背景には以下の要因が考えられます:

  • 付録違い版の成功:2025年9月号(7/22売)で3Verに分けた付録で大盛況

ももクロ百田菜々子さんや吉野北人さんなど表紙にした2025年9月号では、3つの表紙バージョンを展開。それぞれ付録も変えることで、部数上昇を牽引したと思われます。

2位 Casa BRUTUS(マガジンハウス): 24.8%増(+20,333部)

Casa_BRUTUS

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:82,000部
  • 2025年4月:102,333部
  • 増加数:+20,333部

「Casa BRUTUS」の部数上昇要因:

  • 櫻井翔さん表紙起用の万博特集で大幅増加

Casa BRUTUS

Casa BRUTUSは2016年のピーク時に近い102,333部を記録し、増加数ランキング2位となっています。これは2025年6月号(5/9売)「万博と建築」特集が要因と見られ、櫻井翔さんが表紙に起用されたことなどでファン購買なども重なったことで部数が伸びたと考えられます。

3位 Harper's BAZAAR(ハースト婦人画報社): 44.0%増(+13,206部)

Harpers_BAZAAR

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:30,000部
  • 2025年4月:43,206部
  • 増加数:+13,206部(増加率44.0%は上位10誌中2位)

「Harper's BAZAAR」の部数上昇要因:

  • 2025年6月号増刊号(4/18売)にてK-POPグループSEVENTEENメンバー、WONWOOが表紙に

Harper's BAZAARは2024年1月19日売り増刊号でBTSジミンさんが表紙等に取り上げられたことで部数が急上昇しています。今回はSEVENTEENメンバー、WONWOOさんが表紙となった2パターンの表紙企画が部数増加につながったようです。

4位 Sports Graphic Number PLUS(文藝春秋): 50.0%増(+10,000部)

Number PLUS

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:20,000部
  • 2025年4月:30,000部
  • 増加数:+10,000部(増加率50.0%は上位10誌中最高)

「Sports Graphic Number PLUS」の部数上昇要因:

  • 長嶋茂雄追悼特集

Number PLUSは年数回の不定期刊行のため単純比較はできませんが、2025年4-6期の数値は2025年6月26日発行の「永久保存版 長嶋茂雄 不滅の勇姿。 The Hero Eternal Sunshine 1936-2025」が牽引したと見られます。

5位 てれびくん(小学館): 25.0%増(+10,000部)

てれびくん

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:40,000部
  • 2025年4月:50,000部
  • 増加数:+10,000部

「てれびくん」の成長要因:

  • 仮面ライダー付録「ゴチゾウ」

子供向けヒーロー雑誌「てれびくん」は、子供の数の減少に比例して部数も下落が続いていましたが、2025年4-6月期は前年同月比+10000部の50000部となっています。これは2025年6・7・8月号の付録「ゴチゾウ」によるものとみられます。

その他の注目すべき増加

6位 週刊TVガイド(東京ニュース通信社): +7.2%(+5,916部)

7位 BRUTUS(マガジンハウス): +5.9%(+3,750部)

8位 週刊大衆(双葉社): +2.6%(+3,416部)

9位 MAQUIA(集英社): +2.1%(+1,667部)

10位 SPUR(集英社): +3.6%(+1,666部)

前年比で部数が減った雑誌

部数減少メディア

ワースト1位:月刊コロコロコミック(小学館)| 27.3%減(-88,467部)

コロコロコミック

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:323,467部
  • 2025年4月:235,000部
  • 減少数:-88,467部(業界最大の減少幅)

2013年から2014年にかけて妖怪ウォッチ(と付録)で盛り返していた月刊コロコロコミックですが、その後減少の一途をたどり、2025年4-6月期は過去最低の235,000部となりました。

ここ1年で下落率も大きくなっており、前年同期比で約9万部減という壊滅的な減少は、子供向け紙媒体の終焉を象徴するかのようです。

ワースト2位:ELLE JAPON(ハースト婦人画報社)| 58.5%減(-76,900部)

ELLE JAPON

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:131,500部(平野紫耀特集による特需)
  • 2025年4月:54,600部
  • 減少数:-76,900部(減少率58.5%は最悪)

「ELLE JAPON」の急落の真相:

  • 特需からの反動減
    • 2024年4-6月期:平野紫耀さん表紙で13万部超え
    • 2025年4-6月期:通常営業で5万部台に急落
    • 実質的な基礎部数は5万部程度で推移

2023年7-9月期などにカンフル剤として、平野紫耀さんやNumber_iさんを起用し、過去2回急上昇をみせていたELLE JAPONですが、通常進行に戻っており、前年同月比の比較の結果ワースト2位となっています。

ワースト3位:pumpkin(潮出版社)| 38.9%減(-71,633部)

パンプキン

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:184,000部
  • 2025年4月:112,367部
  • 減少数:-71,633部

「pumpkin」の衰退要因:

  • 読者層の高齢化と減少
    • 主要読者層(50-70代女性)の自然減
    • 新規読者獲得の完全な失敗
    • 定期購読者の大幅減少
  • コンテンツの硬直化
    • 時代のニーズとのミスマッチ
    • 宗教色の強さが新規読者の障壁に
    • リニューアルの失敗
  • 流通の課題
    • 書店での取り扱い減少
    • オンライン展開の遅れ
    • 会員組織の弱体化

ワースト4位:Myojo(集英社)| 40.0%減(-62,667部)

myojo

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:156,667部
  • 2025年4月:94,000部
  • 減少数:-62,667部

「Myojo」の大幅減の背景:

  • アイドル文化の変化
    • SNSでのダイレクトな情報発信
    • YouTube、TikTokでの動画コンテンツ
    • サブスク型ファンクラブの充実
  • K-POP人気の影響
    • 若年層のK-POPシフト
    • J-POPアイドルの相対的な人気低下
    • 韓国系メディアへの移行
  • 価値提供の限界
    • 独占情報の減少
    • グラビアの価値低下
    • 付録依存の限界

ワースト5位:ビッグコミックオリジナル(小学館)| 22.3%減(-50,000部)

ビッグコミックオリジナル

印刷部数の推移:

  • 2024年4月:224,000部
  • 2025年4月:174,000部
  • 減少数:-50,000部

「ビッグコミックオリジナル」の減少要因:

  • 電子書籍への移行加速
    • 中高年層でも電子版利用が定着
    • マンガアプリの使いやすさ向上
    • 紙版の価格に対する抵抗感
  • 連載作品の問題
    • 長期連載による新規読者の参入障壁
    • 人気作品の完結
    • 新規連載の不振
  • 流通の縮小
    • コンビニでの取り扱い終了
    • 書店の減少
    • 定期購読の減少

その他の大幅減少誌

6位 文藝春秋(文藝春秋): -16.7%(-48,000部)

7位 きょうの料理(NHK出版): -20.1%(-46,933部)

8位 週刊少年ジャンプ(集英社): -4.2%(-45,833部)

9位 週刊現代(講談社): -14.2%(-43,611部)

10位 anan(マガジンハウス): -23.6%(-37,000部)

カテゴリー別動向分析

成長カテゴリー

ビューティ・コスメ誌:+4.1%増(+13,301部)

カテゴリー全体で唯一の明確な成長を示しています。

  • 成功要因

    • 美的の大幅増が全体を牽引
    • 付録コスメの品質向上
  • 主要誌の動向

    • 美的:+31.6%(カテゴリートップ)
    • MAQUIA:+2.1%
    • VoCE:データなし(前期は+16.1%)

男性ヤングアダルト誌:+0.9%増(+5,208部)

微増ながら成長を維持。

  • 成長の背景
    • ライフスタイル提案の多様化
    • Casa BRUTUSの好調が貢献
    • 趣味の細分化への対応

衰退カテゴリー

エリア誌:-41.4%減(-38,000部)

最も深刻な減少率を記録。

  • 衰退の要因
    • Google Maps、食べログの完全定着
    • 地域情報のSNS化
    • フリーペーパーとの競合
    • 広告収入の激減

ライフスタイル誌:-36.4%減(-147,912部)

大幅な市場縮小が続いています。

  • 減少の背景
    • Instagram、Pinterestでの情報収集
    • インフルエンサーの影響力拡大
    • 動画コンテンツへのシフト
    • サブスクリプションサービスとの競合

ビジネス・マネー誌:-29.4%減(-90,877部)

深刻な減少が継続。

  • 減少要因
    • オンラインメディアの充実
    • NewsPicks等の新興メディア
    • YouTube、Podcastでの情報取得
    • 速報性での劣位

子供誌:-14.7%減(-104,100部)

コロコロコミックの大幅減が直撃。

  • 危機的状況
    • デジタルネイティブ世代の紙離れ
    • 動画コンテンツの優位性
    • 親世代の購買行動変化

出版社別動向

大手出版社

1. 集英社:272.6万部(前年比-9.3%)

  • 週刊少年ジャンプ:-4.2%
  • Myojo:-40.0%の大幅減
  • MAQUIA、SPUR:微増も全体をカバーできず
  • 構造改革が急務

2. 小学館:219.6万部(前年比-12.5%)

  • 月刊コロコロコミック:-27.3%の壊滅的減少
  • ビッグコミックオリジナル:-22.3%
  • 美的:+31.6%の大幅増も焼け石に水
  • てれびくん:+25.0%も規模が小さい

3. 講談社:173.6万部(前年比-12.2%)

  • 週刊現代:-14.2%
  • FRiDAY:データなし
  • 全体的に厳しい状況

4. マガジンハウス:82.1万部(前年比-3.3%)

  • Casa BRUTUS:+24.8%の好調
  • BRUTUS:+5.9%
  • anan:-23.6%の大幅減
  • 男性誌好調、女性誌不調の二極化

5. 文藝春秋:83.5万部(前年比-9.3%)

  • 文藝春秋:-16.7%
  • Number PLUS:+50.0%の急成長
  • 週刊文春:データなし

中堅出版社の状況

ハースト婦人画報社

  • Harper's BAZAAR:+44.0%の急成長
  • ELLE JAPON:-58.5%の急落
  • 極端な明暗

双葉社

  • 週刊大衆:+2.6%の微増
  • 堅実な運営

NHK出版

  • きょうの料理:-20.1%
  • 全体的に苦戦(前年比-22.0%)

潮出版社

  • pumpkin:-38.9%の大幅減

その他トレンド分析

週刊少年ジャンプ

週刊少年ジャンプ

  • 100万部割れへのカウントダウン
    • 減少率は鈍化傾向も下落継続
    • 次期には100万部割れの可能性大

AIによる100万部割れ予想

現状

  • 最新部数(2025Q2): 1,047,500部
  • 100万部までの差: 47,500部
  • 過去5年の平均年間減少率: -6.96%

各予測モデルの結果

  1. 線形回帰: 2025年Q2(既に下回る予測)
  2. 2次多項式: 2025年Q2(既に下回る予測)
  3. 3次多項式: 10年以内は100万部維持
  4. 直近トレンド: 2025年Q4(約0.5年後)- 981,967部
  5. 減少率ベース: 2025年Q4(約0.5年後)- 993,792部

総合予測

現実的シナリオ: 2025年Q4~2026年Q1頃に100万部割れの可能性が高い

理由:

  • 現在1,047,500部で100万部まで残り47,500部
  • 四半期あたり約2-3万部のペースで減少中
  • 直近トレンドと減少率ベースの両モデルが2025年Q4を示唆

美容誌動向

熾烈な部数争いが続いている美容誌は、2025年4-6月期は「美的」が首位となりました。

特に前半で解説したように付録違い版で大きく部数を伸ばしようです。

美容誌比較

ハルメクの推移

ハルメク部数増加傾向が止まり堅調に維持しているシニア誌の「ハルメク」は、前年比-1.7%の481,000部となっています。

  • シニア誌の王者として安定
    • 48万部前後で推移
    • 微減も基盤は堅固
    • 会員組織の強さが支え

以上、雑誌の2025年4-6月期印刷部数の分析レポートでした。

各種グラフはこちらで公開しています。

この記事は、一般社団法人日本雑誌協会が公表する印刷部数データを基に、独自の分析を加えたものです。

関連記事

広報・PRやプレスリリースまわりでお困りのことはございませんか?
多数の企業サポートを行ってきた当社が解決いたします。
お気軽にお問合せください。